話題の本(11月)

東京江戸さんぽ

著者

かみゆ歴史編集部 編著

価格(税込)

定価:1650円(税込)

書籍情報

発売日:2025年11月7日
B5変判並製  112ページ 

※新聞配布エリア配達無料
※新聞配達エリア外は配達不可

商品コメント

江戸切絵図は現代の東京の町とも重なる古地図。本書は、その切絵図と現代地図を比べて楽しむ本。現代地図には散歩コースも掲載するため、実際に歩くことで、江戸の町を体感できる。大河ドラマで認知が高まるアート系・カルチャー系のコンテンツも充実。

30の短編小説

著者

小説トリッパー編集部 編

価格(税込)

定価:1980円(税込)

書籍情報

発売日:2025年11月7日
四六判並製  384ページ

※新聞配布エリア配達無料
※新聞配達エリア外は配達不可

商品コメント

豪華作家陣、揃い踏み。

文芸誌「小説TRIPPER」の“30”周年を祝した、“30”人の作家による、“30”をテーマにした小説アンソロジー。純文学作家からエンタメ作家、新進気鋭の作家からベテラン作家まで、今をときめく豪華作家が揃いました!
小説好きはもちろん、ふだん小説を読まない人も、きっとお気に入りの一作が見つかるはず!

<<執筆陣>>
青山美智子「ストールは赤」
朝井リョウ「三十番目」
朝比奈秋「ネオン魚群」
伊坂幸太郎「30を信じろ/30も信じる」
一穂ミチ「プレゼント」
江國香織「若月寧音(五歳)の三十日――聞き書きにより要点のみ記述」
温又柔「きょうの花婿」
加藤シゲアキ「サーティー・ストライプス」
河﨑秋子「こひつじメリー」
木爾チレン「うちとあんた」
九段理江「30世紀少女」
呉勝浩「檸檬と定規」
小池真理子「逢瀬」
小林早代子「(15)→(30)」
佐原ひかり「世界を救ったことがある」
鈴木結生「世界文学物尽(ものづくし)」
高山羽根子「そこの関節からも曲がるんだ?」
田中慎弥「チャーチルと母」
月村了衛「三十年前、一瞬の光景」
中村文則「これを消してほしい」
西加奈子「30の春子」
町田そのこ「さよなら、過去」
町屋良平「ハンマークラヴィーア、バスキン・ロビンス」
三浦しをん「三十秒の永遠」
宮内悠介「アメリカの人魚」
宮島未奈「紗南ちゃんの便せん」
山内マリコ「もう三十代ではないことについて」
結城真一郎「やることなすこと」
吉田修一「おそらく彼女たちは」
米澤穂信「世界を変えた三十人とラストプリンスタンディング」

スロウ・ブランディング
記憶から価値をつくる これからのブランドの教科書

著者

江上 隆夫 著

価格(税込)

定価:1980円(税込)

書籍情報

発売日:2025年11月7日
四六判並製  312ページ 

※新聞配布エリア配達無料
※新聞配達エリア外は配達不可

商品コメント

ブランドとは、「集積した記憶」である。多様化し、つかみづらかった「ブランド」の定義を、本書は原型に戻って再定義する。マーケティングとの違いは何か。AIが進化し続け、スピードが求められる世界で、ブランディングにどう取り組むべきか。最もシンプルに、ブランディングの神髄を学べる、すべてのビジネスパーソン必携の1冊。ブルネロクチネリ、田辺農園など「スロウ」で成功する企業の事例分析のほか、レクサス、Tesla、Apple、マクドナルド、スターバックス、ポルシェ、ジョルジオ・アルマーニなど、さまざまな企業から、企業規模や業種に関わらずブランドで在り続けるヒントを探る。熱狂的なファンを増やし、永く愛されるための最強戦略。
第一章 ブランドという現象
1. ブランドとは何か?
ブランドについて語られていることと語られていないこと
ブランドはどう定義されているのか
アマゾンにエルメスを持っていったとしたら
ブランドとお金は同じ原理で成り立っている
ブランドは物理世界には存在しない
2. ブランドの本質的メカニズム
生きるために不必要なものほど高価である
役立たなくなればなるほど高価である
共同幻想としてのブランド
何がブランドになるのか
3. ブランドをどう認識するか
世界に存在するものはすべてブランドだと仮定する
+ ブランド −ブランド 0 ブランド
ブランドと記憶のメカニズム
ブランドを動かす 三つの心理
第二章 ブランドを生み出すために
1. ブランディングとは何か
ブランディングとは「記憶のマネジメント」である
ブランドは「長期記憶に仕舞われた物語」である
感情がブランドの推進力である
ブランドを構築する本当の理由
2. ブランドを再定義せよ
自らを再定義する重要性とは
新しいカテゴリーで新しい役割へ
自分の可能性を低く見積もらない
3. ブランディングのアプローチ
ブランドのことは一度忘れる
すべては「決断する」ことから始まる
もっとも本質的なことに取り組む
未来の種は過去にある
ブランドは裏切りからつくられる
他が盗めないものをできるだけ磨く
「ブランド」と「ブランディング」の基本の整理
第三章 ブランディングのための 九つのヒント
TIPS 1 ブランディングとマーケティングの違い
TIPS 2 ブランド化は「決定権」を取り戻す行為
TIPS 3 ブランドに「記憶の取っ手」を付ける
TIPS 4 デザインというレバレッジ
TIPS 5 変えて変えない、変えずに変える
TIPS 6 六次の隔たりと三人目のティッピングポイント
TIPS 7 内部の意識をひとつにする
TIPS 8 人格化の作業としてのブランディング
TIPS 9 ブランドの究極の姿とは
第四章 存在論のブランディングへ
本物のブランドは「本質」に集中する
◎日本のワインづくりの素晴らしい「こころみ」ココ・ファーム・ワイナリー
◎人間としての理想を追求するブランド ブルネロ クチネリ
◎土をつくり、森をつくり、人をつくったブランド エクアドル 田辺農園
◎五代目は受け継ぎ、壊し、また創る 祇園 はきもの匠 ない藤
存在論のブランディング 四つのブランドが意味すること
第五章 ブランドの未来
アルビン・トフラーの予測から 生産する消費者へ
ケヴィン・ケリーの予測から 所有から利用へ
プロダクトがメディア化する未来
企業やブランドの人格が問われる未来
「完璧さ」という欠点をどう克服するか
存在論的ブランディングのための五つのステップ
ブランディングは理想に向かう運動である

えがみ・たかお ブランド戦略コンサルタント、クリエイティブ・ディレクター。株式会社ディープビジョン研究所 代表取締役。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所 研究員。長崎県五島列島出身。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。20 年近く広告代理店ADKのクリエイティブ部門でコピーライター、クリエイティブ・ディレクターとして数多くのブランディング、広告キャンペーンを手掛ける。独立後、さまざまな企業の理念構築・浸透、ブランド構築・運営に関わるほか講演、企業内での研修・ワークショップも多数行っている。著書に『無印良品の「あれ」は決して安くないのになぜ飛ぶように売れるのか?』(SBクリエイティブ)『降りてくる思考法』(同)『THE VISION』(朝日新聞出版)。所属:日本マネジメント学会、異文化コミュニケーション学会、東京コピーライターズクラブ受賞歴:東京コピーライターズクラブ新人賞、日経金融広告賞最高賞、朝日広告賞、日経広告賞年間グランプリほか多数

介護者D

著者

河﨑 秋子 著

価格(税込)

定価:968円(税込)

書籍情報

発売日:2025年11月7日
A6判並製  344ページ

※新聞配布エリア配達無料
※新聞配達エリア外は配達不可

商品コメント

東京で派遣社員として働く琴美は、父親の介護のため30歳で札幌へ戻るも、大事な「推し」がいたから後ろ髪を引かれたまま日々を過ごす。閉鎖的な環境の中、生き続けるためのよすがを求めて懸命にもがく姿を描き切った、著者の新境地。

影の系譜
豊臣一族の血脈と興亡

著者

杉本 苑子 著

価格(税込)

定価:1760円(税込)

書籍情報

発売日:2025年11月7日
A6判並製  616ページ 

※新聞配布エリア配達無料
※新聞配達エリア外は配達不可

商品コメント

空前の栄華を極めた豊臣秀吉だったが、その姉ともは、豊臣一族に流れる暗く残忍な血に気づいていた……。一介の雑兵から天下人まで駆け上がった秀吉と、その一族の栄枯盛衰・悲哀を端正な筆致で描いた歴史巨編。《解説・大矢博子》