お便り紹介(9月)平塚中里・平塚南部

ASA平塚中里・平塚南部と読者を結ぶコミュニケーションコーナー
色地の欄はお店・編集部より

暑さ真っ盛りのなか、夕暮れはなんとなく秋の気配を感じてきました。この雰囲気が湘南近辺は心地よいですね。
松風町/湘南太陽様(60代)

夏は水蒸気が多く赤色が濃く見える「茜色」の夕焼けが多く、秋冬は水蒸気が少なく空が澄んで光が遠くまで届き「黄金色」の美しい夕焼けが見られるようですね。

夏は暑くて料理するのも大変ですが、我が家は誰も食欲が落ちません。cookingは旬の食品をカラーで紹介していて参考にしています。
南原1/食いしんぼう様(50代)

夏は暑さによる自律神経の乱れで胃腸の働きが低下すること、大量の汗による水分・ミネラル不足などが原因と言われますが、食欲が落ちないのは羨ましいですね。

いまだ続く暑さには閉口しますが八百屋さんの店先には梨やブドウやミカンが並び始め、秋の近づきが感じられちょっぴり嬉しくなります。
黒部丘/チャム様(70代)

今年の梨は、夏の高温の影響で例年より収穫量が少なく小ぶりな傾向ですが味が濃いものが多いらしいですね。各地の梨は7月頃から9月頃が最盛期となるので楽しみです。

今、話題の浮き世版・画紙を博物館で見てみたいです。
見附町/マー坊様(70代)

大河ドラマ『 べらぼう』 によって浮世絵出版文化に注目が集まっているようですね。また葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」がオークションで史上最高額で落札されたそうです。

暑い日が続いていますがこのところは陽が落ちると少しは楽になり、虫の音も聞こえるようになりました。早く秋になって欲しいですね。
浅間町/マサル様(60代)

猛暑は昆虫の活動を鈍らせますね。昆虫は変温動物で暑さで活動を停止したり、涼しい所に避難するそうで、涼しくなると活動するので気温の低下の目安にもなりますね。

紙の博物館は実家から近いので当選したら母と渋沢資料館と合わせて訪れたいです。
平塚5/M・M様(50代)

親子で美術館・博物館に出かけることが出来るのは大変良いことですね。親孝行も出来るし一緒に食事やティ-タイムでたわいのない会話が心地良さそうですね。